リンク

リンク
共同研究
NIMS(物質・材料研究機構):http://www.nims.go.jp
この講座の前任教授の中沢弘基先生がおられます。
衝撃実験でお世話になっている関根利守先生もおられます。
Penn State University (USA): http://www.geosc.psu.edu
中沢先生の前任教授の大本洋先生がおられます。僕自身の出身校でもあります。
アストロバイオロジーの研究をやています。アストロバイオロジーとは、宇宙に生命を探す研究でなく、「宇宙から地球という生命惑星を見たら(考えたら)どうみえるか」というのが研究の柱です。
大友陽子さんの現職です。Where Yoko Ohtomo is now.
http://www.jamstec.go.jp/kochi/e/staff.html
出版関係
共立出版:http://www.kyouritsu-pub.co.jp
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/shinkan/shin1109_08.html
地球・生命−その起源と進化ー(大谷・掛川著)
地球と生命ー地球環境と生物圏進化ー(掛川・海保著)
の出版社です。
共立出版の信沢さんには迷惑ばかりかけています。
岩波書店:http://www.iwanami.co.jp/kagaku/index.html
「科学」10月号の出版社です。
ニュートン:http://www.newtonpress.co.jp
うちの研究室の研究を何回か紹介してくれました。
NHK出版:http://www.nhk-book.co.jp
地球大進化(生命の星、大衝突からの始まり)に僕の事が書かれています。
新日本出版:http://www.shinnihon-net.co.jp
中沢弘基先生の著書「生命の起源 地球が書いたシナリオ」の出版社です。
各種活動
JSPS(日本学術振興会):http://www.jsps.go.jp/j-bilat/fos/index.html
日本学術振興会が行っている先端科学シンポジウムの専門委員(運営側)をやっています。
かつてはドイツとのシンポジウムの講演者、PGM、主査でした。日本学術振興会は、なかなか縁を切ってくれません。今度、シンポジウム関係者の同窓組織(インテリカルトではない)も作ります。
日本惑星科学連合:http://www.jpgu.org
地球生命科学セクションに関わっています。以下のサイトにニュースレター電子版があり、
僕の研究の解説記事が出ています。2009年vol.5のNo.2です。
http://www.jpgu.org/publication/jgl.html
2013年年会ではスペシャルレクチャーを行いました。
http://www.jpgu.org/meeting_2013/special_lecture.html